はじめに
感想の走り書きです。綺麗にまとめてない文字が5000文字くらいあります
実際はレベル5から9までですが、レシピ品が下ブレで十分に作れない可能性があったり、公式品でいつの間にか7まで上がっていた職種もあるのでこの記事は7~9としています
屋外+屋内の2、3点上げを1人でループしているだけなので、1個だけ上げたい方はスピポ飲むか市場で素材のまま安く売ったりレシピにして販売、広告で安く卸したりした方が早いと思います
同じくらいのレベルでマンネリ化してどうやってレベル上げしたらいいかわからなかったり、いっぱい作業を入れたいけど倉庫管理がムズいぼっちのかたの足しに
お店の立地や設計図でのお店形態・周辺の店舗の競合や閉店、ゲーム自体の仕様変更などでバランスが上手くいかないこともあるので、記事を鵜呑みにせずきっかけくらいで、やってみて良かったものを伸ばす感じでお願いします🙂↕️
自分のロール
目標→業種職種が全て5以上から2~3年間で全部9にする
お店の形態→基本ベースキャンプの露天商⇔ベースキャンプ(販売6作業6輸送4)改装ループ5日~10日間隔&優待時に蔵の青設計図
優待→月初と5月10月イベ時のみ
利益→販売固定の為、通常時は注文で10万に調整・改装日に卸レシピや金券スピポ等購入して10万に調整
実行前に考えていたこと
レシピを作ってみたいけど、卸は自分のプレイングだと向かない
全部の職種を上げてある程度好きなレシピを作れるようになりたかったので、「同じ職種のレシピを毎日欠かさず作って安くPCに配る 一年以上」は、レシピ作業費用が10分の1以下とかにならないと手軽に作れず出来ないなと思った
しかしレシピ卸はこの職だけ上げたいという店主さんには刺さりそう。今も安定して出されている店主さんのレシピには大変お世話になっています
カテゴリが競合して売れない
専門店ロールもかわいい(錬金の薬 作家の本パン屋のパンとか)けど仕様上複数同カテ並べると食いあって売れないらしい
出来ればNPCからしっかり巻き上げたい
ファンタジーだし、例えば薬の形した投げ物とか液体の剣、煮出して個体にしたアクセとかがあっても良い
食物は同じ価格帯だとどう販売枠に並べても他カテに負けてたので並べなくなった(原料は注文用 販売に並べない)
上げたい職種・業種に限って無い
店主さんが閉店して無くなってしまったものも多数ありそうですが、「なんでこの職種×業種×カテゴリの組み合わせ無いんだろう このカテ無いから卸用開発したら天下取れそうなのに」を色々見つける
卸はしないけど作りたいネタだけは沢山降ってくるので、期間限定の現在のかたちに
定期的に作って、同じレベリングをしている店舗さんに作業して貰えたらちょっと嬉しいねのくらいの気持ちで作るようになる
実際やっていた工程
① 立地決め
②屋外メインの職種でレシピの素材を採取
③ 採取した素材を材料にした屋内職種の2時間レシピを作成
④ レシピを作業
⑤ ②と④を繰り返し
⑥ (レベルが上がった 飽きちゃった 等)レシピ破棄
⑦ ①に戻る
①立地決め
お気に入りのレシピと設計図を数枚引っさげてお散歩に出かけます
強そうな公式品が入っているレシピも普通の数合わせレシピも、自分が選ぶ立地だとそんなに売れ行きが変わらなかったので手軽に作れる1時間2時間圧縮レシピやお安く卸されている1時間レシピを採用する事が多かったです
駆け出しや青設計図は1枚で適当に散策出来てたのしい
街や立地で売れ行きが全然違います
誰も居ない一面該当タイル収穫祭りの場所でも、1マスズレたり別街にしたりするだけでNPCの集客数が全然違ったりすることがあります
なんでかはよくわかんない 詳しく調査されている記事があるのでそちらを是非
○○街の✕,▲◾︎が良いとかは、人によって売れるのラインが違ったり周辺の品揃えや手持ちの販売品・販売枠で異なって来ると思うので絶対が言えません 自力で探してください
自分はNPC販売6枠で150万/1日は出したいので、そこそこ売れて素材採取もいける場所探しをしてました
(日に1枠30万出るところとか見つけるとうれしい)
② 屋外メインの職種でレシピの素材を採取
いい感じの場所取りが出来たら、屋外メインの職種(狩人 木こり 漁師(農家) 鉱夫)作業と道具を作りながら、成果数調査という名のしのぎを確保していました
どこで何が取れるのかも詳しい記事があるのでそちらを是非
しのぎは販売枠を下ろさない日も1日10万~の利益が欲しかったから注文に投げていただけなので必要は無いです
道具は市場で購入でも良いですが、イベが来て道具市場が高騰するとどうにもならないので道具の材料のまま保管しておくとストレス回避できます 倉庫枠も取らない
例えば海釣りに行く際に釣具が必要ですが、海にオリハルコンインゴットは落ちていないので、作業に使う道具を作る材料をある程度準備して、採取作業をしながら道具も作って補充出来るようにしておきます
レシピは1作業につき50個以上材料がないと経験値が公式品より下がってしまうため、一度にいっぱい獲得できる公式品が材料にしやすいです
今回は屋外作業の素材ばかり取り上げますが、屋内作業でも大量に出来る公式品はたくさんあります(すああまなど)市場でレシピ材料を購入するよりは、色々作業をしてみて自力で集められそうな材料で組んでいくと高騰時も耐えられて便利でした
①②のしのぎメモ
🍖狩人 山地図 ハンターボウ
生物(熱帯雨林 海水)など
鳥の羽根 集めやすい 副産物で生きれる ペン用
食用獣 集めやすい スタック厳しめ 副産物で生きれる
羊 みみたま カイコ スタック厳しめ 棚置きで畜産上がる 生物の為レシピ組み込みの際は掟に注意
🪵木こり 山地図
草(草原 熱帯雨林) 木(熱帯雨林 針葉樹林帯)など
色草 脇道 集めやすい 副産物で(
木の枝 林道・雑木林 集めやすい 副産(
薬草 雑に注文に投げやすいのでレシピに使わず資金調達用に 副(
丸太 雑木林・振り回す 集めやすい スタック厳しめ 鞣して紙にする
🐟漁師 釣り具
海水(海 海岸)淡水(湖 川)など
塩 薪とクワを自作できるように在庫ストックしておく 集めやすい
水 塩 錬金複合 水がとれるの有難い 月杖が余っていたらオススメ
魚 好立地(そこそこNPCがいて大体水)だと農家に繋げやすい
農家 屋外メインだけど二次産業 漁師のサブ(肥料→作物)にすると上げやすい
立地1つで完結させるなら淡水漁師から米農家等
🪨鉱夫 鉱山地図
砂(砂漠 砂浜) 土(地面 低木 草原) 氷(雪 氷) 鉱物(ツンドラ 溶岩)希少鉱物(溶岩 焦土)など
砂 近地図とクワを自作できるように在庫ストックしておく 土地が余ってる 集めやすい たのしい
ガラス(鋳物)→ビン(細工)にして増やしてから圧縮も○
土 砂と同じ 土地は埋まりがち 集めやすい
石&色石 1時間かかる 色石あまりがち 顔料→ペンにする
鉄鉱石&色石 集めやすい インゴットにする
③ 採取した素材を材料にした屋内職種の2時間レシピを作成
屋外職種は素材採取でほぼ9まで上がるので、屋内職種のレシピをメインに作成していました
例 森の中を散策(狩人)で鳥の羽根 食用獣を獲得→鳥の羽根50食用獣1を使った革細工レシピを作成・作業
7~9は採取1種につき2時間大量レシピ2つ+αくらいの感覚で回すと販売と作業がちょうど良くなってよかったです
2時間レシピは9以降も成果数が増えていくそうなので4時間大量や2時間中量を織り交ぜて調整が良いのか まだ未知の領域です
7↓は無理にレシピを作らなくても簡単な公式品作業や経験値バフイベント踏めば自然と上がります
③のレシピメモ
鋳物 石工 鍛冶 革細工 木工 作家 作った記憶あり
細工錬金 レシピいっぱいあったので後回し
勇者魔王 イベントと最後に残った屋外職で作成
酪農畜産裁縫は輸送であげ(裁縫は原料なのでレシピにまとめて 他は大体そのまま棚置き)、行商は地図書き自炊の為除く、調理はすああま圧縮レシピで消してました たのしかった
倉庫のやりくりが出来そうなら、採取素材からもう1つ大量に出来る公式品を挟んで圧縮レシピ作成もありだと思います
例 薬草(木こりor狩人)→ハーブティー(調理師)→圧縮 など
ハーブティー ポーション 顔料 序盤の味方
薪 スタック100ですぐ倉庫が持たなくなる丸太が1000に出来るので、木こり上げなら逆に扱いやすいかも
はたき スリルがあります
ビン 砂から採取なら鉱夫、+炉で鋳物細工が上げられて手軽
すああま ツナポコ いっぱいできるので材料調達方法が安定していればすごく圧縮材料向き
レシピ作成時にやっていたこと
掟を必ず読む(ゲーム内ルールの生物周り、イメージ周りは特に)
作成前に並行して作成・棚に並べられそうな他店舗さんのレシピはみておく(0ポイント・販売棚無しのお店は閉店の可能性があるので外す)
商品名も検索しておく 全体見てコンセプトが被りがないかもみておく 作った後気が付くの普通に恥ずかしい
素材が50以上入っていて、選んだ立地と一致する屋外レシピと屋内レシピはお気に入りに入れておくと検索しやすいです(全部で2000個くらいなので暇な時に)
レベリングが終わった職業、50以下材料や非公開レシピは外してました
道具50は表からは作業しないと分からないのでどうしようも無いです
ある程度自作する他店舗さんのレシピ候補をいくつかとお好みの卸業者さんのレシピを照らし合わせて、残ったカテゴリでレシピを作ると自棚間の競合リスクが下がっていい感じになりました
ついでに他の店舗さんに自レシピを作って欲しい場合は、まず作りたい職業でレシピを絞り込んでその職の傾向を見て差別化して行くと作業してもらいやすくなるかも
但し自分で作業しにくくなったら元も子もないので追加で見ておくくらいでいいと思います
・カテゴリ
→カテゴリが偏っている職種は競合回避に少なめ・該当レシピが無いカテが穴場だと思っています 該当職の人が持ってそうな材料で作りやすければ作業回してくれやすい
・業種
→セット(本屋作家 錬金薬屋等)であげてそうな職種だったり(被り 埋もれる可能性大) 作業に関係してくる業種(パン屋商店道具屋花屋)にしたり お好みで 自分は業種9も並行していたので、説明でこじつけて上げたい業種を付けてました(ファンタジーな説明文でどうにかなると思っています)
・屋外屋内
→屋内にするとどの立地でもリピートして回しやすくなる 屋外同職(鉱夫あげたい人の鉱夫レシピとか)の場合屋内で作っておくと、屋外店舗にしている店舗さんが作業時間が短縮されずレベリングしやすかったり
逆(木工で屋外 砂 草とか)は立地が一致していれば屋内より成果数が上がる気がする
卸用の重ねレシピ等、いっぱい作りたい人向け 昔は強かったらしい
・時間
→簡単/一般(30分/1時間)は同じ素材で一度に4個くらいレシピを開発したり同じ商品を2枠に分けて並べたりしないと普通に余って在庫で倉庫が埋まるので、自分は難しい(2時間)2つにしてました。1時間レシピは他店舗さんのを回してました
・スタック数
→最初は中量(500)で間に合っていたのですが、成果数ガチャが下ブレる(レベル7で0.7/回)とすぐ無くなって販売枠が空になりがちだったので、後半から大量(1000)(レベル7で10前後/回)で作るようになりました
・ロイヤリティ
→他店舗さんの作業数が見れるように&作業しやすいように2桁で付けてました
4桁はさすがに回さなかった
・公開非公開
→コインレシピは自分だけ作業したかったので非公開、それ以外は公開にしていました
・レシピ名 説明文
→作りたい物が初めにあるというよりは作りたい職種業種カテゴリから組み立てているので、整合性をとってそれっぽくなるようにしていました
何も関係なさそうなちぐはぐ設計でも、そういうのがあるということにしておくと作りやすかった
神様や文化の文字りとか、実際にある物をファンタジー風にする事が多かったです
生きてる商標著作物系周りに引っかかっていないか、文字りが実際の何かしらと被っていないかは調べておく
・材料
→1番採取出来る素材を50個材料、副産物があればそれを道具1が作りやすかったです
副産物がない場合は採取で使う道具の素材や水等を道具1に当てていました
材料25 25だとどちらかに片寄って集めずらかった
・レシピイメージ
イメージ消去で破棄匂わせが出来るので、作業が入ったら付けてました
16×16はラフでもなんとなく形がわかれば良くて有難い、適当にお絵描きしてリサイズしていたけど公式エディタが出来たから次から触ってみたい
④ レシピを作業
⑤ ②と④を繰り返し
自分は販売6作業6だったので、屋外職の材料獲得作業を1半日、屋内職レシピ2個を半日、(道具がなくなったら午後に作業して補充 イベ前に一気に入れて販売用在庫備蓄したり 全然別のことをする時も有)くらいのペースで回していました
枠数や獲得量・立地などで作業ペースが変わる(作れても売り捌けない レベルが足りなくて販売が追いつかない)のでいい感じのを見つけてください
⑥ (レベルが上がった 飽きちゃった 等)レシピ破棄
⑦①に戻る
繰り返しているとあとどのくらいでレベルアップするかが掴めてくるので、他店舗さんの作業が入っている場合は最低一ヶ月前には売りきってもらうよう広告で破棄告知をしていました
卸無し、早めの告知の代わりに買取はしないようにしています(買取目的の作業が続くと動けなくなるので)
卸用レシピなら販売しない非公開レシピを混ぜたりするとループ回避出来そう
破棄後のことはあんまり考えてなかったんですが、引き取られて残っているものもあったり 時間調整で使えるのでありがたい
儲かるの?
赤字にはなりませんが大体設備投資に消えてます
高騰前はギフト券や回数券を市場購入、750日くらいから倉庫増設に回して+11枠になってました
このロールが大半だったので、これが儲かっているのかはわからないです
資金カンストさせたいなら1時間レシピ売りさばいたり優待スピポ課金がおすすめ
さいごに
萎えずに続いて良かったです
コメント
コメントにはログインが必要です