海の家
13 views
タグを編集する

月見イベント中間報告

月見イベントもあと半分となりましたね!
こんにちは、海の家です。

image

近くの鉱山への地図を持ち、乳鉢を常に安定入手しつつ、ダンゴをこね続けて売ること一週間……

一時期はダンゴの相場が3000Gを越えて「うひょー⤴︎」となりましたが、あっという間にいつも通りの価格に戻り、「引換券もついでにくれるちょっと美味しいアイテム」くらいになりました。

そして地味にの相場が高止まりしてて辛いです。そりゃあもちぃにもダンゴにもを使うんですから値上がりしますよね。
くそう、せめて1kg200Gを見かけた時に3000kgくらい買っておけば……余らせることが怖いのと自分の一週間の作業量を読みきれず、「なくなったら購入」しかできなかったことを悔やみます。

さて現在、私が行っているアクションは以下の通りです

ダンゴをこねる
乳鉢を作る
石を取ってくる
雰囲気でお月見する
由緒正しく薪割りをする

ダンゴをこねるのはイベント前からやっていたため、現在調理師レベルは6。
だいたい1作業5ダンゴくらいを安定して作れるようになりました。

1000kgの米をダンゴにするとだいたい100個の乳鉢が割れますが、100個の乳鉢はだいたい20作業(正確には1作業平均6個なのでもう少し少ない)
つまりはだいたい石が200個ほど。
石を拾うは1作業5個ほどの石が手に入るため、これを40作業ほどすれば……
と言いたいところですが、さすがに40作業は面倒だったのでカフェオレをちょっと購入して同時に5個ほど手に入る色石も乳鉢に加工することで足し、(こちらは1作業7.5個くらい作れました)

だいたいカフェオレ代を足して、1ダンゴ400G〜500Gくらいが原価ってところになりました。

え?ノミ?なぜかたくさん倉庫に入ってました。不思議ですね。原価計算には入っていません。

そして一週間を残して現在の引換券の枚数は166枚。
雰囲気なお月見は50%ほど、薪割りは90%ほどの確率で1作業で引換券が1枚もらえますが、普通に住民売りでも30%ほどで1枚もらえることに気づいてしまったので、うさこさえ狙わなければ1ダンゴあたりの引換券枚数はそれほど変わらないことに気がつきました。(時間あたりの効率は圧倒的に違いますが……)

現在販売中も含めて1000個ほどのダンゴがあるため、メインはダンゴを住民売りとして販売しつつ、ダンゴの生産はそろそろ止めて薪割りしつつ消費をしていきたいと思っています。

それでは中間報告でした!イベント残り一週間ほど。がんばっていきましょう!

この記事はどうでしたか?
👍&ツイートをお願いします!

コメント

コメントにはログインが必要です

SOLDOUT2

ゲーム紹介
初心者の方へ

ゲームシステム


地形
店舗種類
ポイント
称号一覧
レシピ
Tips

攻略

お役立ちリンク集
改装ループ

アイテム・作業

アイテム一覧
作業一覧

業種
薬屋   道具屋
武器屋  防具屋
本屋   八百屋
肉屋   魚屋
パン屋  商店
資材屋  食堂
花屋
職種
錬金術師 狩人
鉱夫   作家
漁師   酪農家
畜産家  農家
行商人  鍛冶職人
革細工師 裁縫師
勇者   木工師
細工師  調理師
石工師  鋳物師
木こり  魔王

カテゴリ
原料






アクセサリ
地図
道具
生物
食物

店舗情報
その他

メニュー

最新の5件

メニュー
読み込み中