こちらを見る前に他の屋外作業でも採取範囲が違うのか調べてみた。前半 こちらを見ることをおすすめします。
またスクショばかり今回も載せてるので見るの面倒くさい方は一番下にまとめてあります。
前半で砂地系の調査をしましたがとても分かりにくいので砂資源が無さそうな所を選びます。
別調査砂浜
| 場所 | 調査作業 |
| ミミ星人街37.41 | 砂・サボテン |



| 場所 | 調査作業 | 調査地形 | 周りの地形 |
| ミミ星人街30.7から左下へ | 砂・サボテン | 砂浜 | 熱帯雨林 |
| 場所 | 調査地形から何マス離れているか |
| 30.7 | 3マス |



| 30.8 | 4マス |





| 29.9 | 5マス |





別調査地面
再度土作業も調査してみました。
| ギルド街17.45 | 土・米・小麦・トウモコロシ |






| ギルド街28.19から右上へ | 土・米・小麦・トウモコロシ | 地面 | 温帯砂漠 |
| 28.19 | 3マス |





| 29.18 | 4マス |







| 29.17 | 5マス |








まとめ(砂浜編)

37.41と30.8の最大値と比べてみると+1になっているため砂浜の影響は受けてると思われる。
しかし29.7は隣接してるタイルが道だったためかサボテンの量が37.41より減っている。
砂は1〜3は出てますが+にはなっていないのでここを見る限り影響なさそう?それとも作業回数が足りない?
まとめ(地面編)
17.45と28.19・29.18をの最大値を見てみると土地形の影響を受けてるのがわかるかと思います。
ですが29.17を見てみると土の影響は受けてなさそうです。
4マスまでは影響を受けますが5マス離れてしまうとその影響の確率が低くなってしまうようです。 
5マス離れている状態の影響はこちらの地面調査での3.4と3.3のお米の量を見て頂ければわかると思いますが8.0と比べてみると+1〜2となっています。
こちらの調査では6マスまでの影響が出てるのがわかると思います。
結局作業回数をこなしたり調査する地形をきちんと見定めてみたら影響が出たりするのでしょうか。
今回の調査は全体的に作業回数が足りなく感じました。
というわけで本題。この調査方法でも影響の割り出しが出来るのでもう一度氷を取りに行きます。

ログインが必要です
コメント
コメントにはログインが必要です